8月14日~16日、シマフクロウのヒナが出てきたと聞いたので、急遽羅臼へ行ってきました。
結果として、2羽のヒナ、E-7とE-8を確認できました。
ただ、E-7は池までは来ましたが、中には入らず、E-8は木の奥から出てこず、
2羽の雄姿を見るにはもう少し時間がかかりそうです。
次は9月に行ってくる予定です。
5月17日〜20日、久しぶりに羅臼へ行ってきました。
どうやらシマフクロウはヒナが生まれたようで、親は頻繁に餌を運んでいました。
今後が楽しみです。
また、今回はNikon Z5Uを入手したので、SONYの300mmF2.8をつけてZ5Uがどこまで写せるか等
色々と実験してきました。
結論としては、機能制限はあるものの、それなりに使え、撮影の幅が広がりそうです。
プリキャプチャーも備えているので、次7月に向けてまた、色々と考えようと思います。
7月12日~15日、シマフクロウの様子を見に羅臼へ行ってきました。
どうやらヒナは2羽いるようで、一羽はすでに裏山まで来ており、鳴き声を確認できました。
魚を巣にも運んでいたので、一羽はまだ巣にいるようです。
いずれにしろヒナを2羽見れそうなので楽しみです。
サクラの滝ではサクラマスが元気に飛んでいましたが、時期がちょっと早いのか
あまり赤いのは居ませんでした。
シャチも何とか見れましたが、撮りたい画はまだ撮れず、宿題が増えました。
「ファーム富田」に久しぶりに行ったのですが、同じような写真しか撮れませんでした。
ただ、一年に一度はここでラベンダーの香りに包まれたいですね。
2月22日から、又、羅臼へ行ってきました。
遅ればせながら、なんとか流氷が来ており、天気も良く、良い光景に出会えました。
2月8日~11日、道東へ行ってきました。
まだ流氷が来ていないので、オオワシやオジロワシも海で魚を取っていました。
ただ、流氷が来ていないせいか、久しぶりにシャチを確認できました。
今回はタンチョウの飛翔もよく撮れました。
1月10日〜13日、羅臼へ行ってきました。
昨年生まれのシマフクロウの子供はもうすっかり一羽で行動していました。
今年も無事子供が生まれるか楽しみです。
タンチョウも良い感じでした。
2月もまた行ってきます。
昨年生まれの
1月2日〜3日、1泊で鶴居へ行ってきました。
いつもの音羽橋はタンチョウが奥におり、写真は撮れませんでしたが、サンクチュアリでは良い写真が撮れました。
また、マナヅルが昨年に続き越冬していました。
「 道東遠征記録 」